夏の頃 草花いろいろ

やっと涼しいと実感できるようになりました。 今年も大変暑かったですね。庭いじりも危険なので、できるだけサボるようにしておりました。 前回、アゲハのサナギんのお話しをしましたが、あの後、脱皮直後の真っ白いセミを見て慄いたり、可愛いヤモリがジョウロの中に居て、びっくりしたり、今年は、なんだか庭に色々やってくる年でした。 サナギんが巣立ち、静かなはずだった頃、開花を楽しみにしていた仙台萩の葉っぱがトノサマバッタに食べられまくってしまいました。アゲハの次は、バッタです。しかも殿様。デカいです。水をまくと、跳び上がるので恐ろしいです。保護色だから見えにくいのです。どこから跳び上がるかわかりません。3頭いましたから、びくびくしながら水をまいていました。 このままにしていては、仙台萩は花が咲かないかもしれないと、ネットで囲いました。バッタも囲ってしまっては食べ放題になってしまうので、バッタが居ない時につけました。 その後、殿様たちも仙台萩を食べられなくなり、居なくなるかと思いきや、つい最近まで居ました。何を食べていたのでしょう。葉っぱなら何でもいいのでしょうか。 仙台萩は、ネットの中で葉っぱをたくさん復活させました。殿様たちも居なくなった頃、ネットを外しました。今、満開できれいです。あんなに葉が減ってしまっていたのに、素晴らしい再生力です。 オジギソウも例年通り元気に咲いています。まだたくさん咲いています。種も、少しずつ収穫出来ています。 綿のお花も咲いたので、今年も綿が収穫できそうです。 このあたりはいつも通りですが、今年は数年前にいただいて、そのまま育てて来た胡蝶蘭に新しい根っこが出て来ました。花芽かと思って喜びましたが、どうやら根っこみたいです。 でも、元気に育ってくれている証拠なので嬉しい変化でした。今も日に日に、伸びています。 水苔が古くなっているので、植替えに挑戦しようかと思ったのですが、今、根がどんどん伸びて活動中のようですし、急な変化はよろしくないのかと思い、しばらくこのまま様子を見る事にしました。 こちらは別のこぶりな胡蝶蘭です。お店に置いて育てています。 小さな鉢で、やはり水苔が古くなっていて気掛かりだったので、こちらは植替えに挑戦しました。数週間経ちましたが、変わらず元気なので、植替えのダメージは少なく済んだようです。知識のないワタシでも、今はネッ...