投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

アゲハのサナギん

イメージ
 植木鉢で金柑を育てています。種なしで食べやすく甘い金柑のはずなんですが、ここ数年、美味しい実がなりません。 何故かと言えば、おそらくアゲハ蝶のせいです。 アゲハ蝶が卵を産み付け、それが育ってイモ虫になって、せっせと葉っぱを食べてしまい、金柑の生育を阻害しているのだと思っています。 アゲハ蝶の幼虫は、主に柑橘系の葉っぱを食べるそうです。 金柑の苗を買った当初、葉っぱに鳥のフンのようなものが付いて居て、よく見るとその周りの葉っぱが虫食いになっているので、もっとよく見ると、フンのようなものは動いており、うえ~虫だ~。となり、調べましたらアゲハ蝶の幼虫との事。 どうりで、やけにアゲハ蝶がヒラヒラ飛んでくると思っていました。なぜ飛んでくるのか、アゲハの目的を知るまでは、母、千代さんと、大きなアゲハ蝶を見て喜んでいました。 その後、対策として卵を産む時期には、ネットを掛けていましたが、昨年、ネットのすき間から(ネットの目は細かいのに、すき間から葉っぱを狙って産んだみたいです。あちらも必死らしいです)卵を産み付けられてしまい、幼虫は外敵からネットに守られ、葉っぱをワシャワシャ食べ放題で、ネットがパラダイスを作ってしまいました。 今年は、ネットの張り方を工夫して、何とか阻止しなけば、と、思案しながら金柑を見下ろしましたら、既にデッカイ緑色の幼虫が1頭育っているではありませんか。 え?もう?こんなに育ったの?時期が早いのでは? 少し前、真夏の暑さでしたから、アゲハも前倒しだったのでしょうか。 我が家に来るのは、ナミアゲハと呼ばれる種類で、クリーム色と黒のアゲハ蝶です。 幼虫は鳥のフン時代が1齢から4齢幼虫で、鮮やかな緑色のデカいのが終齢幼虫だそうです。 この時見つけたのは、モスラみたいな終齢幼虫です。 こんなにボディの大きいのは触れません。怖いです。虫は得意じゃありません。 もうここに置いておくしかない、今年も不味い金柑に確定だ。と、ガッカリしつつ、この幼虫には、食べ放題を提供する事にしました。 観察していましたら、金柑の葉っぱが日に日に少なくなり、在庫がかなり減ってきました。このまま、食べる葉がなくなったら、餓死してしまうのではと心配になるほど、金柑は無残な姿でした。 毎日、幼虫がいるか、確認していたのですが、ある時、金柑のどこにも姿が見えなくなりました。鳥にでも食べられ...