投稿

おかげさまで十六周年

イメージ
おかげさまでべんてん整体院は十六周年を迎えました。 ご利用の皆さま、いつも応援してくださっている皆さま、ありがとうございます。 あいかわらず小さな整体院のままですが、この16年でたくさんの方と出会う事が出来、ワタシにとっては大きく、かけがえのない場所になっています。 信頼してくださる皆さまがお元気でいられるように、ワタシ自身が年齢を重ねても出来るだけ続けて行こうと思っています。 これからもご縁を一層大切に、ご利用の皆さまの、お役に立てるよう努めてまいります。 今年もお祝いのお花をいただきました。ありがとうございます!

アイビーの件

イメージ
 今年も、早くも3月となりました。 昨年の記事で、庭のアイビーの繁殖が恐ろしいので、撲滅しようと書きました。 夏の盛りの頃に、だいぶ取ったのですが、根っこは木のようになっており、引き抜くことが出来ないものは、長期戦を見込んで残しておきました。 秋になって、弱ってから引き抜くつもりで、葉っぱも目印程度に少しだけ残して、しばらく放置していました。 アイビーを完全に取り去るのはかなり難しい、と聞いていましたが、何しろひたすら光合成をさせない作戦を続けました。時々、残しておいた根っこを引っ張ってみて、抜けるか試しましたが、やはり手ごわく抜けませんでした。 諦めずに、葉っぱが増えたら取る、の繰り返しを、年明けまで続けました。 夏、大量にアイビーを取ってから、元々あったツワブキ達が、しだいに勢力を増してきました。 はじめは、このツワブキが地面を覆っていたので、他の草が少なかったのです。 それが、猛暑が続いたせいか、ツワブキさん達が弱って減ってしまい、地面が見える様になっていました。 そこへ、昔からチョロチョロ生えていた程度のアイビー達がはびこり出して、力関係が逆転していたようです。 今はツワブキが隆盛を誇っています。地面が殆ど見えないほど、葉が広がっています。 そんな状況なので、しぶとかったアイビーの根っこも、先日引っ張ってみましたら、ズルズルと抜けました。どうしても抜けない根が一本だけあるのですが、それは、地面より深めで切り、その後土で埋めて、その上に大き目の植木鉢(底に穴が無い物)を乗せて密封してみました。これで来年まで待ってみて、抜けるか確認です。 完全とは言えませんが、目に見えるアイビーはいなくなりました。 ツワブキさんは、つる性ではないので、どんどん増えても安心です。お花の咲く時期もありますし、雑草も防いでくれます。 今、気になっているのは、柿の古木です。今は幹だけ残しているのですが、かつては甘い柿がなっていました。アイビーが盛んな頃、巻き付かれて埋もれてしまってから、新芽を出さなくなっています。もうダメかもしれませんが、また芽吹いてくれることを願っているところです。 植物を観察していると、その能力に畏敬の念を抱きます。時として、畏怖の念でもあります。 種を遠くに運ぶ仕組みや、受粉のための虫や鳥を利用する仕掛けもそうですが、植物同士がコミュニケーションしている...

2025年 新年

本年もよろしくお願い申し上げます  べんてん整体院は、本日から通常営業です。 穏やかな年明けとなり、何よりでした。 今年も、ご利用の皆さまの、健康のお役にたてるよう努めます。 お正月は、通常よりは座っている時間が多くなりそうだったので、年明け2日から、いつも通り地唄舞の稽古を始めました。鏡開き前ですが、5日の日曜から空手の稽古も始めました。 ワタシはゴロゴロするのも好きなのですが、適度に動かないと調子が狂うらしいので、休みの間、日課の足踏みに加えて、家の中でスキップしてみたり、後ろ向きで軽く走ってみたりしていました。誰かに見られたら、だいぶ怪しいです。 後ろ走りは、用心しないと、狭い家の中で危険ですから、視野を最大限に広げ?野生の勘でぶつからないように走るのが面白かったです。 でも、ぶつからないで出来るからって調子に乗ると、きっとぶつかってケガをするに違いない、それは正月早々アホ過ぎるので、テキトーなところやめておきました。 長期の休みでしたが、休み明けも通常と変わりなく働けましたので、やっぱりテキトーに身体を動かしていたほうが、調子が良いのを実感しました。

2024年暮れ

 べんてん整体院は、12月29日(日)から1月7日(火)まで年末年始休業です。 新年は、8日(水)から営業いたします。 おかげさまで今年も無事に仕事納めとなりました。ありがとうございました。 今回の年末年始は、曜日の並びで例年より長いお休みとなります。当院をご利用の皆さまにおかれましては、どうぞ、お元気でお過ごしください。 お疲れが溜まっている方もいらっしゃるかもしれませんので、大掃除等でご無理をなさいませんように。 通ってくださる皆さまがお元気になられ、シャッキリと真っ直ぐに立つお姿を見るのがワタシの楽しみです。痛みが無くなったと喜んでいただけると、冥利に尽きます。 来る年も、皆さまのシャッキリお元気なお姿をたくさん見られますよう、努めて参ります。

臨時休業あります

イメージ
 11月は、以下の通り臨時休業がございます。 ●13日(水)臨時休業です。 ●15日(金)〜19日(火)まで都合によりお休みします。 ご利用の皆さまにはご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いします。 さて、いつもの植物系ですが、 今年もマユハケオモトが咲きました。 まずは、こんな感じに可愛いのが、顔を出しまして、 次に、茎も伸びて咲きそうな様子になり、 そして、咲きました。 今年も去年と同じ、3つお花が咲きました。 今年もお花の大きさは、以前より小さいのですが、去年と比べてみると、去年よりは大きい感じがします。今年は、葉っぱがキレイになりました。去年より元気そうです。 今年も暑かったので、案じていましたが、植替え後、少しずつですが、育ってきているようです。 玄関先のオジギソウも大きくなり、今はもうお花が終わって種が実っています。 今年は、植物が元気でした。 元気過ぎて困ったのが、アイビーです。 患者さんにもお話ししていましたが、本当に盛り過ぎて、建物にまで足を伸ばしてきて(アイビーは、足みたいに根っこ?が生えて、這ってきます。ちょっと虫っぽくてエグイです。)元は、私が植えたのではないのですが、大人しかったので放置していましたが、この2、3年で、もさもさになっていました。 アイビー軍団を放置しておくと、いずれ建物を飲み込みそうだと恐ろしくなり、今年、撲滅させる事を決意しました。 アイビーは、涼やかな緑で、模様も入っていてきれいなので、つい放置し過ぎました。 人気の植物ですし、室内で育てるにはいいかもしれません。しかし、地植えになったヤツらは危険です。 茎のはずのところも、育つと緑ではなく、茶色の、木の枝のようにたくましくなります。 木質化するそうです。木になってしまいます。 葉の茂みに虫さん達も棲みついてしまうそうですし、それも怖いです。何の虫?どんな虫?想像したくないです。 アイビーの花言葉は、 「死んでも離れない」 というのがあるそうです。 怖いじゃないですか。 言い方を変えれば「不滅」とか「永遠の愛」とか、ポジティブなものになるようですが、ものすごい勢いで繁殖し、覆いつくさんとする様子は、若干の恐怖を覚えます。 アイビーを完全に撤去するのは、大変みたいです。 調べましたら、取り払った葉っぱが土に落ちると、そこから根を出して、また増えるんですって。強敵で...

最近の好物

イメージ
暑い時季は、冷たくてツルツルしたものを食べたくなります。 もともとゼリーが好きでよく食べていたのですが、最近、自分で作る事を覚えました。 スーパーで売っているゼラチンを使って、簡単に色々な味のゼリーが作れることを知り、はまっています。 初めは、頂きものの、果物のシロップ漬けの、シロップが美味しそうで、捨てるには忍びない、かといってゴクゴク飲むのもどうなんだ?と思い、ゼリーにしてみました。これが大変美味しかったです。 お菓子作りなんぞ、ご縁のない人生を歩んでまいりましたので、ゼラチンなんてどう使うのか知りませんでしたが、なんですか、簡単じゃないですか。 説明を読むと、何もゼリーにしなくても、飲み物やスープに溶かして、とろみを出せます、と、ありました。最悪、上手く固まらなくても飲めばいいわけだな、と理解し、色々なゼリーに挑戦しています。 買って食べていた好物のコーヒーゼリーも手作りしました。 紅茶ゼリーも作りました。どちらも、砂糖なしで作り、甘さは後からアガベシロップなどを掛ければいいので、甘さの失敗もなく簡単です。市販の物より甘ったるくなりませんし、量もたくさん作れます。 最も気に入って、頻繁に作っているのが、緑のソーダゼリーです。 色もキレイで、炭酸感も残るので、シュワシュワが面白いです。もとは、市販の甘いメロンソーダですが、ゼラチンを溶かすためにお湯を使うため、その分薄まるので、甘すぎなくてサッパリです。 こちらは、2色ソーダゼリーです。 上の層は、冷凍ブルーベリーをお湯でふやかして、甘みを加えたゼリーです。 ワタシにとって料理は、ほぼ実験なので、ゼリーで実験を楽しんでいます。 でも、こんなにゼラチンばかり食べてて大丈夫か?と不安になり、調べましたら、「ゼラチンは、動物の骨や皮に含まれるコラーゲンというたんぱく質から作られたもの」だそうです。 コラーゲンは色々、身体に良い効能があるらしいので、食べて大丈夫みたいです。 ワタシは、あまり色々な食材を食べないほうなので、コラーゲンでたんぱく質を補充できるとなれば、ワタシみたいな人は食べたほうがよさそうです。 食べ過ぎは良くないのはどの食材も同じなので、お腹いっぱい食べる事はしませんが、冷蔵庫にはたいてい作ってあります。 冷蔵庫にメロンソーダゼリーが入っているのは、きれいな光景です。 アロエ入りのキリンレモンゼリーも美味...

最近の花々

イメージ
我が家の花々が次々に咲いていたのですが、写真だけ撮ってすっかり更新をさぼっておりました。 例によってあまり世話をしていないのに、たくましく育っている花々です。 6月前半に咲いたのはこちらのアジサイです。 昨年、室内に飾る鉢植えのアジサイをいただきまして、花後に、コレと言った配慮もなく、乱暴に剪定し、外に放置。 お水だけは他の植木と一緒にあげていましたが、冬に丸坊主みたいになっていたので、こりゃあダメかと思っていたのですが、春になるにつれ、みるみる葉っぱが元気になり、これこの通りちゃんと咲きました。アジサイは丈夫と聞いていましたが、本当に丈夫なんですね。また、剪定して来年に期待します。 玄関先に植えた覚えもないのに、数年前から咲いているのは、こちらのお花です。 初めて咲いたときに、一応調べて、増殖する危ない外来植物ではないようでしたので、放っておきましたら、年々増えて、今年はたくさん咲きました。 今回も調べましたら、ハブランサスという、覚えられる自信が全くない名前が出て来ました。 レインリリーとも呼ばれるそうで、こちらのほうが覚えやすい名前です。雨のあとに咲くからレインリリーですって。素敵じゃないですか。 でもリリーだけど百合じゃなく、ヒガンバナ科だそうで、食べたら危険な毒を持っているらしいです。食べる気はないので安全です。 常緑なので、この時期以外も玄関前の、このすき間を緑で飾ってくれています。 砂利を敷いてあるすき間から色々な草が生えてきます。みんな、たくましいです。この狭いすき間を、レインリリーが占めてくれれば、草取りの手間が省けて助かります。 こちらは5月にヤオコーで買った母の日のカーネーション。 一度咲き終わったので、花を摘んで、外に放置。水をあげていたら、再びお花が咲きました。昔も母の日の後、再度咲かせるチャレンジをしましたが、その時は咲かずに終わりました。今年は成功したので二度楽しませてくれています。失敗した時と違い、今回は溢れるほどホースでジャブジャブ水をあげました。 最後はこちら。 サボテンの花が咲きました。去年はナメクジにつぼみを食べられてしまい、咲かずに終わりましたが、今年は大丈夫でした。一日だけで枯れてしまいましたが、咲いた朝は、美しかったです。 咲くとこんなにきれいですが、咲く前はこんな感じなんです。 怖いです。 毛(?)が生えてるし。 虎柄...

今年の桜

イメージ
 昨年、購入した桜の盆栽を植木鉢に植え替えて、外で育てていました。 その桜が開花しました。 去年の写真と比べてみますとだいぶ育ちました。 水やりはサボらずにやっていましたが、そのほかは、たいしたお構いもしていませんでしたが、見事に咲いてくれました。 去年は2月に咲きましたので、今年は遅めでしたが、たくさん花をつけました。 咲き終わったら、また外に出してあげます。お礼に肥料もあげましょう。

おかげさまで十五周年

イメージ
 おかげさまでべんてん整体院は十五周年を迎えました。 ご利用の皆さま、いつも応援してくださっている皆さま、ありがとうございます。 今年も、無事にこの日を迎える事が出来ました。 良いご縁に恵まれ続けての15年だったと思います。 ワタシのほうが、患者さん方に励まして頂いたり、教えて頂いたりすることも多く、「ちゃんとご飯食べてるのか」とか、「運動し過ぎて怪我するな」など、気にして頂くこともあり、本当にありがたいです。 開業当時は、こんな風に患者さんと温かな関係を築けると思っていませんでしたので、幸せな事だと痛感しております。 ここまで続けてくることが出来、本当にありがたい15年ですが、まだまだ15年ですので、この先も慢心することなく、信頼してくださる方々のお力になれるよう努めてまいります。 どうぞこれからも、よろしくお願い申し上げます。

2024年 新年

 本年もよろしくお願い申し上げます べんてん整体院は5日から営業しております。 今年も、当院をご利用の皆さまのお役に立てるよう、力を尽くします。 今、大変な思いをされている方々に、一日でも早く、安心できる日が来ることを祈っています。